隷書版東海道五十三次

昨夜、放送されたテレビ東京美の巨人たちは歌川広重の「東海道五十三次」の後編でした。
先週の前編は日本橋から大井川の金谷までで、後編は日坂から三条大橋までを取り上げていました。

また、前編は保永堂版と行書版を取り上げていたのに対して、後編は隷書版も取り上げていました。

昔、東海道五十三次について、詳しく知らなかった時に、ネットオークションで安い画集を落札して・・・届いたものをみたら、知っていた物と違っていてがっかりした事がありました。
そう、一般的に知られている東海道五十三次は保永堂版だったのですが・・・落札したのは、隷書版だったのです。

結局、後で保永堂版も落札したのですが・・・考えようによっては、2種類の版を比べる事ができて、良かったと思っています。
なお、今回の、放送を見たら・・・ちょっぴり行書版も欲しい気もするのですが・・・保永堂版、隷書版に比べると知名度が低いのか?数が少ないみたいですね。

保永堂版と隷書版を比べると・・・保永堂版の方が構図など芸術的な感じがします。
一方、隷書版の方が、名所紹介のような印象を受けました。
それで、保永堂版を発表した後、ガイドブック的な要望があったので制作したのだろう、と思ったのです。

ところが、番組を見て、ガイドブック的な要望に対応したのが行書版だった事を知りました。
・・・で、隷書版は、晩年、広重が西洋の絵画技術の知識を得て、それを用いて取り組んだものだそうです。

最初に、隷書版を見たときに気づかなかったのは、西洋絵画技術が当たり前となった現代の目で見たからなのでしょう。
改めて、見直してしまいました。

東海道五十三次のような浮世絵が、西洋絵画に大きな影響を与えた事は知っていたのですが・・・広重も同時に成長していたのですね。


イメージ 1
「隷書版 東海道五十三次 広重画」 国際情報社

イメージ 2
「広重画 東海道五十三次」(保永堂版) 共同通信社