今年聴いたCD

前回、ちらっとボブ・ディランの「コンプリート武道館」についても書きました。
オマケが一杯入っていたのと、音質が良かったのが印象的でした。
というわけで、今回は(毎年末書いていますが)、今年聴いたCDについて書こうと思います。


もっとも、歳のせいか購入するCDが減っているし、昔のアルバムばかり・・・今回、紹介するのも往年のミュージシャンのものが多いです。

そもそも、CDショップが減っているので、フラっと立ち寄って気になったアルバムを買うことがなくなったので、おのずと知っているものが多くなってしまうのです。

 

「コンプリート武道館」同様に、かつて聴いたレコードのリニューアル盤としては、デヴィッド・ボウイの「ジギー・スターダスト・ザ・モーション・ピクチャー 50周年記念エディション」があります。
以前も書きましたが、新たに収録されたジェフ・ベックとの競演部分が凄いです。
特にジェフベックの演奏が素晴らしくて・・・亡くなってしまったのが本当に残念ですね。

 

さて、往年のミュージシャンの新譜では、やはり今年の目玉はザ・ローリング・ストーンズの18年ぶりの新作「ハックニー・ダイヤモンズ」ですね。
ポール・マッカトニーやスティヴィー・ワンダー、レディ・ガガの参加も話題となりましたが、全体的に曲が良いです。
年齢を感じさせない、パワフルな曲が多いのは驚きです。

 

ブラーの8年ぶりの新作「ザ・バラード・オブ・ダーレン」は今ひとつ・・・期待が大きかったせいか。
ローリング・ストーンズと違って、年齢を感じさせる曲が多かったような。

ライバルだった元オアシスのノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズの「カウンシル・スカイズ」は良かったです。
オアシス時代の曲も演っていて、ブラーと違ってオアシス時代からテンションが落ちていない感じですね。

 

ちょっと雰囲気が変わって、パット・メセニーの「ドリーム・ボックス」は、聴きこむと良かったです。
久しぶりのギター・ソロで、ジャズをじっくり弾いているのが、最初は意外でした。

 

最近のアーティストとしては、オリヴィア・ロドリゴの「ガッツ」はとても良かったです。
前のグラミー賞最優秀新人賞を受賞したデビュー作も良かったですが、さらにパワーアップしています。
何も考えず、デラックス・エディッションを買ったのですが・・・オマケが一杯入っていました。
もっとも、上述の「コンプリート武道館」のオマケはコンサートの様子が判る貴重な資料で良かったのに、こちらのオマケはステッカーやポスター、写真集等で彼女のファンならまだしも・・・私には今一つでした。

 

CDが売れないから、オマケとかボーナス曲などで差別化して売ろうとするけど、価値があるものは滅多にないですね。

マイ・バック・ページズ

リモートワークのため、早朝に散歩しているのですが・・・ところどころでホームレスの人が寝ているのをみかけます。
最近は朝晩が寒いので心配してしまいますが・・・世間では人手不足と言っているのに、ホームレスの人が多いなんて、なんか間違っているような気がします。

何がしかの仕事を紹介すれば良いのに・・・ホームレスの方は、束縛されない自由な暮らしを望んでいるのかな?

 

さて、話題のボブ・ディランの初来日45周年記念「コンプリート武道館」完全限定盤は価格が高かったけど、その分良かったです。
オマケに色々な関連物が付属しているのも良いですが・・・なんと言っても、思っていたより音が凄く良いのに驚きました。
さらに、初来日だったということもあり、選曲が有名なものばかり・・・もちろん、現在のライヴのような原曲が判らないアレンジでありません。

 

ふと思い出したのが、ボブディランの30周年記念コンサートの映像。
コンサートの最後の方で、大勢で演奏した「マイ・バック・ページズ」が印象的でした。
この曲では、かわりばんこにヴォーカルをとったのですが・・・他のミュージシャンは原曲に忠実だったのに、最後のディラン本人は原曲が判らないぐらい崩して歌っていました。

 

マイ・バック・ページズ」って、そんな曲あったっけ?という感じで、それほど有名な曲でありません。
おそらく、最初に歌ったロジャー・マッギンがいたザ・バーズがカバーしていたから、選曲されたのでしょう。

 

この曲の演奏が始まる前に、ボブ・ディランエリック・クラプトンが何やら話をしていたのですが・・・おそらく、お前がソロを弾けと言っていたのでしょう。
で、この曲と次に全員で演奏される「天国の扉」のカンターソロはクラプトンが弾いています。
(一部、マイ・バック・ページズのエンディングで、ニールヤングがしゃしゃり出てソロを弾いています)

クラプトンは後ろの方で目立たないように弾いているのですが、当時のレースセンサー搭載のクラプトン・モデル「ブラッキー」の音が目立っていて、結構良い演奏です。

 

なお「マイ・バック・ページズ」のサビは、

 but I was so much older then, I'm younger than that now

 あの頃、私はとても年老いていた。今の私はずっと若い

という逆説的なリフレインです。
ディラン特有の言葉遊び的な対比なのかと思っていたのですが・・・オリジナルが収録されていたアルバム「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」のライナーノーツを読んだら、エレキを弾き始めるすこし前の時期だったそうです。
つまり、反戦とかに束縛されたプロテスト・ソングに決別し、自由なロックを目指すという宣言のような曲だったとか。

 

なんか、30周年記念で、そんな曲をロック・ミュージシャン達と一緒に演奏するなんて、ちょっと感慨深いですね。

 

ボブ・ディラン 30周年記念コンサート デラックス・エディション

 

「アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン」 ボブ・ディラン

 

KING OF THE FLAT-TOPS

少し前のギターマガジンにアドバンスギターズから世界初のSJ-200専門書「GIBSON KING OF THE FLAT-TOPS」が発刊されるという記事が載っていました。

ジャンボ・ボディが好きな私としても、とても興味があったのですが、なかなか売っていなくて・・・やっと入手する事ができました。

 

内容が豊富で、すっかり満足・・・96本だけ製造された戦前(1938~1941年)のSJ-200を4本も含む40~60年代のJ-200が20本、さらに2本の戦前のSJ-100と1本のJ-185が詳細に紹介されています。

特に、イレギュラーな仕様の戦前のメイプル・ボディのSJ-200、逆に戦後のローズウッド・ボディのSJ-200(super400のネック付)なんていうのも紹介されています。

 

戦前のSJ-200やSJ-100の初期は各弦ごとに高さ調整できるサドルだったのですが、後期は現行と同じ一本サドルになった事は知っていたのですが・・・初期の指板エンドの形状は現行と同じJ-200独特な形なのに、後期の指板のエンド形状が普通のアコギ同様の直線になった事は初めて知りました。

 

さらに、これまで多くの書物や資料に戦前のSJ-200はダブルXブレイシングと書かれていたのに、本書でとりあげた4本はシングルXブレイシングだったそうです。

なお、戦後に製造が再開された1948年~1951年までは同様にシングルXブレイシングでしたが・・・それ以降の1952年~1960年までは、サウンドホール上部(ネック裏)がXブレイシングで、ボディ側のXブレイシングとの変形ダブルXブレイシングになっているという事です。

もちろん戦前のSJ-200は高価だから所有していないので確かめようがありませんが・・・私が所有する1955年製のJ-200を調べてみたら、1951年まで同様のシングルXブレイシングでした。

(1958年製は、確かに変形ダブルXブレイシングでした)

 

また、本書には1961年以降はシングルXブレイシングに戻されトップミュートが装着されたという記述になっていますが・・・私が所有する1964年製はシングルXブレイシングですけどトップミュートにはなっていません。

(1968年製はトップミュートが付いていました)

 

どうやら、ヴィンテージのJ-200は仕様にバラつきがあるようで・・・全体的な傾向はあると思いますが・・・製造本数はそんなに多く無いし、最高機種という事で顧客の注文による仕様変更もあったのではないでしょうか?

キング・オブ・フラットトップゆえですかね。

 

ちなみに本書の1967年製はダブルピックガードでSJ-200customと書かれていますが・・・私の所有する1964年製もダブルピックガードです。

やはりカスタムオーダーだったのでしょうか?

 

GIBSON KING OF THE FLAT-TOPS」アドバンスギターズ刊

 

ギブソン J-200 1964年製

 

偶像崇拝

ニュースでクマの被害を防止するために出没しそうな住宅地にある柿の木を伐採していると言っていました。

特に山間部では、空き家が増えて管理されていない柿の木が多いそうです。

山に柿の木を植林すれば、クマは里に餌を探しに来なくなるのではないか?なんて思ったのですが・・・考えが浅はかでした。

 

なんでも、昨年は山でドングリ等が豊富だったため、多くのクマが出産したのですが、今年は逆にドングリ等が不作だったために、子連れクマがエサを探しに里に来るそうです。

山に柿の木を植えて食糧が豊富になったら、出産するクマが多くなり、頭数が増えてエサが足りなくなり、さらにたくさん里に下り来る事になってしまいます。

物事は、良く考えないといけないですね。

 

さて、前回は、人間ドックの結果について書きました。
歳のせいか、あちこち具合が悪くなってきました。
老眼のため視力も落ちていますが、未だ聴力は問題はありませんでした。
歳をとると耳が遠くなりますが・・・その前に、高い周波数が聴き取れなくなるようです。

 

考えてみると、人によって聴こえている音が違うという事は(もちろん動物には人間に聴こえない音が聴こえている)・・・多くの宗教で、言霊のように言葉や音に不思議な力があるといっていますが、人によって違うという事になってしまいます。


例えば、南無妙法蓮華経とお題目を唱えますが・・・南無は古代インドの尊敬の言葉の音を漢字で表したもので、妙法蓮華経は古代インドの仏典名の意味を漢字に表したもの、それを漢訳した古代中国でくっつけた言葉です。
だから、南無妙法蓮華経という言葉自体には中国で作られた合語のため効力はなさそう・・・もちろん音ではなく言葉の意味を信じて唱えるなら良いけど、妙法蓮華経法華経)自体の内容も知らずに声に出してもご利益はなさそうです。

 

そういえば、以前、本当のお釈迦様は剃髪していたという話を書きました・・・螺髪など現在の釈迦三十二相という姿は、後の世の人が作り上げた物です。
そもそも古代仏教は偶像崇拝を禁止していましたが・・・後年、ギリシャ文化等の影響を受けたガンダーラ等で仏像が作られるようになってから、形が決まってきたのです。
キリスト教も最初は偶像崇拝禁止だったので現在のイエスキリストのイメージは後年作られたものだし・・・イスラム教は今でも偶像崇拝禁止です)


また、色々な形状の仏像が作られるようになって、それに伴ってお釈迦様以外の阿弥陀如来観音菩薩など様々な仏も考案されるようになりました。
(それに合わせて後世の人が、色々な仏が登場するお経を作ったのです)
もちろん、印形なんていうのは、仏像が作られるようになってから、後付けで意味を持たせるようになったそうです。

 

というわけで、仏像などは美術的には素晴らしいですが、それ自体の形状には意味はありません。
意味のない形状のものを信じる心が大切なのでしょう。

よく困っている人の前に、観音菩薩が現れた等という奇跡が語られる事がありますが・・・信じる心がそのような幻影を見せるのだと思います。

 

眉毛のあるコアラを見つけたらラッキーだとか、黒卵を食べると寿命が7年延びるなど・・・最初は誰かがテキトーなことを言ったのが信じられるようになります。
宗教の世界でも、最初は誰かがテキトーな事を言ったのが、そのまま信仰に取り入れられている事も多そうです。

 

世間では旧統一教会エホバの証人など、宗教がらみの問題が多いですが・・・信じる前に、本当に根拠があるのか、もう一度考えても良いかと思います。

歳のせいか

ニュースによると、中国人の約49%が過体重か肥満に分類されたという調査結果が発表されたそうだ。
生活が裕福になって食習慣の変化によるという話ですが・・・外出禁止などの極端な新型コロナ対策の影響もあるのかな?


医療体制の脆弱さもあるから、今後、中国で成人病が増加しそうで心配です。
それ以外にも不動産等の経済の悪化や一人っ子政策による少子化(それに伴う親世代の介護問題)などもあり、中国の将来は暗そうだ・・・
なんて思っていたら、先日受診した人間ドックの結果が届いて、思っていたより悪かったので・・・他人事ではないですね。

 

といっても、太り過ぎという訳ではなく(BMIは20)、空腹時血糖値がかなり高く、半年後に食生活等の改善取り組みを報告しなければならないのです。
他にも、以前からコレステロール値も正常範囲より少し高いのですが、こちらは相変わらず様子見ということなのでそのまま放っています。
しかし、空腹時血糖値は昨年まではずっと正常範囲の真ん中あたりだったのに、今回はかなりオーバーしています。

 

食生活といっても、あまり変化はないし・・・何故、突然悪化したのか、特に思い当たる点がありません。
今年の夏が暑かったので、脱水症状防止のためポカリスエットとかアクエリアスのような飲料の摂取が多かったのかな?
あと、熱中症にならないよう少し運動量が減ったかも・・・

 

ちなみに、数年前までの母の介護をしていた時は、睡眠時間が3~4時間程度で、夜中に母が何かするおそれもあるため熟睡できませんでした。
母が亡くなってからも、習慣になっていたため熟睡できず睡眠時間が短かったのですが、やっと最近は5~6時間は寝れるようになっています。
標準は7時間睡眠だそうなので、むしろ良い傾向ですが・・・その分、朝の散歩時間が減って運動量が少なくなっているのが関係しているかも。


というわけで、今回だけ特別で血糖値が高かったのか?ネットで調べても原因が分からないため、改善に取り組めといっても、何をしたら判りません。

 

もちろん、歳のせいで体質が変わっているのかも・・・加齢による体力低下などにより、糖代謝が変わるとか。
そのほかにも年齢により、老眼で視力は落ちているし、少し体力も落ちたし、物忘れもあります。

 

最近、ミュージシャンの訃報が多いし(中には私より若い人も)、健康に気を使わないといけないですね。
皆様も、寒暖差が激しいので、注意してください。

キュビズム展とローマ展

アムネスティのアピール葉書を送ったら、送料が足りなくて返ってきました。
調べたら円安のせいかエアメールの料金が改定され、葉書70円が100円になっていました。
そういえば、手紙文化の衰退により郵便事業も儲かっていないみたいで、設置場所によってはポストに集荷に行っても1通も入っていない事が多いそうです。
ポストにセンサーを付ければ、無駄な労力が減らせそうな気もしますが・・・変なものを入れられないようにカメラの方が良いかな?

 

さて、前回は上野にモネ展とやまと絵展を観に行った事を書きましたが・・・同じく上野で開催されている国立西洋美術館の「キュビズム展美の革命」と東京都立美術館の「永遠の都ローマ展」を観に行ってきました。
両展覧会とも混雑していましたが、先週のモネ展ほどではありませんでした。また、美術館のキャパもあるのでしょうが、両展覧会とも展示作品数はモネ展より多く見ごたえがありました。

 

キュビズム展は、ピカソやブラック等のキュビズム作品以外に、キュビズムに影響を与えた画家あるいは影響を受けた画家の作品や彫刻なども展示してありました。
もっとも、立体的な表現に取り組んで影響を与えたといわれるセザンヌですが、展示作品はそんなに立体的な表現がされた物ではなくて、もっと他の相応しい作品が無かったのか?と思ってしまいました。
他にも、ゴーガン、ルソーの作品なんかも今一つ関連性に疑問が・・・一方、アフリカの彫像は興味深かったです。
キュビズムの影響を受けた作品の中では、ル・コルビジェの絵画を彼が設計した国立西洋美術館で見られるという体験が面白かったです。

 

ローマ展は古代から近代までのローマに関する彫刻や絵画が展示してあり内容が豊富でしたが・・・古代の物など複製品が多かったのがちょっと興ざめでした。
特に、ローマ建国神話で必ず語られる「カピトリーノの牝狼」像が複製だったのにはガッカリしました。
(双子を育てる牝狼は、他のいくつかの作品にも見られました)
有名なコンスタンティヌス帝の巨像の頭部等も原寸大の複製でした。

その点、目玉の「カピトリーノのヴィーナス」はぐるっと実物を360度から見れる展示で良かったです。
あと、絵画ではカラヴァッジョ派の画家の「メロンをもつ若者(嗅覚の寓意)」が良かったです。

 

なお、美術を習う時に最初に石膏像のデッサンをさせられますが・・・この学習法についてカピトリーノ美術館と縁があることを知りました。

 

キュビズム展 チラシ 作品リスト

キュビズム展 図録

ローマ展 チラシ 作品リスト

 

やまと絵展とモネ展

芸術の秋という事で、上野で開催されている展覧会2つを観に行きました。
観てきたのは上野の森美術館で開催されている「モネ 連作の情景」と東京国立博物館で開催されている「特別展やまと絵ー受け継がれる王朝の美」です。
最初に混雑が予想されたモネ展を観に行ったのですが、事前予約のためスンナリ入場できました。

 

もっとも、会場は混雑していて、観るのが大変です。
モネは女性に人気があるようで、色が綺麗とか言いながらおばさん達が絵の前に陣取っていて、なかなか先に進まなかったです。


展覧会の副題である連作は。意外と少なかったですね・・・同じモチーフへの光のうつろい等の描き分けに興味があったので残念でした。

さらに、個人的には晩年の抽象画のようになった作品が好きなのですが・・・こちらも展示は少なかったです。
当然ですが、おばさん達は晩年の抽象画のような作品は好みではないでしょうね・・・展覧会としては、人気のある作品中心になるのは、しかたありません。

 

上野の森美術館って建物が小さいので、ショップは会場とは別に一旦屋外に出て並ぶようになっていました。(展覧会の入場券がなければショップに入れません)
この行列が長蛇で、次のやまと絵展の事前予約の時間を考えて、並ぶのを躊躇したのですが、図録が欲しかったので並ぶことにしました。
で、行列が進んでショップの入り口に近づいたら、「図録はインターネットでも販売しています」という貼り紙が・・・ガーン
どうせここまで来たから、と思って、待ってショップで図録だけ購入しました。
ショップでも、おばさん達が絵ハガキや小物等をアレコレ選んでいて、なるほど買うのに時間がかかる訳だと納得しました。

 

急いで、東京国立博物館ダッシュ・・・結構、上野の森美術館から遠かったけど、予約時間に間に合いました。
こちらも混んでいました・・・こちらは、オジサンも多かったです。

 

展示作品が多く、おまけに細かな描写の作品ばかり、水墨画と違ってカラフルな色使いなので、観るのが疲れました。
そんななか、またまたお目にかかった、鳥獣戯画に思わずホッとしてしまいました。


展示期間が異なる作品も多く、今回観れなかった作品もあるので、また観に来ようかと思いました。
もっとも、上野では国立西洋美術館で「キュビズム」展、東京都立美術館では「ローマ」展をやっているので、そちらも観にきたいです。

 

「モネ 連作の情景」展 作品リスト 図録

 

「特別展 やまと絵 受け継がれる王朝の美」 チラシ 作品リスト