北条早雲


昨日は、岐阜城を作った織田信長とその義父である斎藤道三について書きました。
2人とも、合理的な考えの持ち主だったので、城の威容を示す事で、不要な戦を避けたのではないでしょうか?

斎藤道三といえば、応仁の乱後の新しい秩序の幕開けともいえる、ニュータイプの武将と思えます。
同じ時期に登場したニュータイプの武将といえば、北条早雲がいます。
両者とも、一介の浪人から一国一城の主となった、まさに典型的な下剋上の象徴ですね。

さらに、北条早雲は、天下の名城である小田原城を作ったという点も似ていると思います。
上杉謙信武田信玄小田原城を攻めましたけど、落とすことはできませんでした。
豊臣秀吉の天下統一の仕上げとして、日本中の大名で取り囲んで、やっと落とす事ができたのです。

そういえば、斎藤道三が岐阜に目を付けたのは、京都にでる要所だったと言われますが・・・小田原も東海道の要所です。
まだ鎌倉幕府の影響も残っていたと思われるし、坂東武士を押さえるのにも良い場所だったように思えます。
きっと、北条早雲も合理的な考えの持ち主だったのではないでしょうか?

異なる点といえば、斎藤道三は息子の斎藤義龍に殺されたのですけど・・・北条早雲は天寿をまっとうし、北条家は5代続きました。
もっとも、斎藤義龍は本当の息子ではなかったとも言われているし・・・結局、義理の息子の織田信長が仇をとったのですが・・・やはり斎藤道三が目をかけていた明智光秀に打ち取られてしまいました。
ちょっと、斎藤道三の方が、子孫などに残すという点でも甘かったかもしれません。

ちなみに、斎藤道三北条早雲とも「新九郎」と名乗っていた時期があるというのも、奇妙な一致です。

という事で、なんとなく似たタイプの武将の二人ですが・・・私は、どちらかといえば、北条早雲の方が、好きなタイプですね。
もっとも、司馬遼太郎の作品では、北条早雲を題材にした「箱根の坂」よりは、斎藤道三を題材にした「国盗り物語」の方が好きです。

イメージ 2
「箱根の坂 上」 司馬遼太郎著 講談社文庫

イメージ 3
「箱根の坂 中」 司馬遼太郎著 講談社文庫

イメージ 1
「箱根の坂 下」 司馬遼太郎著 講談社文庫