フィリップ・K・ディック

昨日は、読書について書きました。

その中で、フィリップ・K・ディックについて、SFの王道から外れたと書きましたが、良く考えると、かなりファンが多いし、「ブレード・ランナー」のように映画の原作となった作品もかなりあるので、正確でない表現だったかもしれないと思うようになりました。
特に初期の短編などは、珠玉といえるようなSFの王道的な作品が多いです。
(だから、昔の少年漫画雑誌にも載っていたのだと思います)

後期となると、宗教的であったり精神性の高い作品が多くなります。
SF小説だと思って、初めて読んだ人は、きっと面食らうと思います。
こうなると、SFの王道から外れたと言ってもよさそうです。

でも、初期のものもけっこう不条理な世界を描いたものが多いのです。
実は、そんな奇妙な雰囲気が、フィリップ・K・ディックの魅力なのです。
だから、初期の作品も後期の作品も好きでした。
(最近は、読んでいませんけど・・・)

当時は、ハヤカワSF文庫ぐらいしか作品が無かったのですが・・・・
ちょうどサンリオSF文庫が創刊されて、どんどんフィリップ・K・ディックの作品が日本に紹介されるようになったので、新しい作品が出版される度に購入して読んでいました。

おおざっぱに言うと、ハヤカワSF文庫には初期の作品が多く、後期のものがサンリオSF文庫にありました。
今は無くなってしまいましたが、サンリオSF文庫フィリップ・K・ディックの作品を日本に紹介した貢献は大きいと思います。
サンリオSF文庫の作品の多くは、現在、創元SF文庫にて収録されているようです)
そして、後期の作品はかなりマニアックなので、コアなファンが増えることになります
フィリップ・K・ディック関連の本も色々出て、当時では考えられないですね。

イメージ 1

イメージ 2
フィリップ・K・ディックのすべて」 ローレンス・スーチン編 飯田隆昭訳 ジャスト。システム